Jasminetea (*˘-˘*)☕️

indieweb

個人サイトをホストする小さいサービスってneocities以外にもいくつかあるね。シンプルなブログをやりたいなら、Bear Blogがオススメ。無料で使えるし、月に$5払ったら独自ドメインが使えたり画像なんかも貼れたり他にも便利な機能が使えるようになるよ。

Bear Blog: https://bearblog.dev/ 開発者のブログ(こんな感じのサイトが作れる): https://herman.bearblog.dev/

テーマはあらかじめ20種類くらいあって、CSSで色変えたりもできるよ。無料ユーザーでも、Flickrとかから画像を引っぱってきて表示させるのはできるよ。

もちろん広告は無いよ(•ө•)♡ あと、各記事の下の方に⇑とか♡みたいなボタンがあって、noteのスキボタンみたいに特にログインなしで書いた人によかったよって知らせる機能も付いてる。

Discovery feedってのがあって、bearblogでホストされているブログの人気記事がずらーっと見える。

こんなかわいい感じにもできるんだーと発見があるよ。それに普通に色んな人の日記みたいな記事が読めておもしろい😃

#indieweb

Y2Kな雰囲気を求めて、ブログを書くのに今はSerendipityを使ってるよ。

もっとお手軽に作りたい人には、Zoneletsとかがオススメかな。あらかじめエモいテーマがいくつか用意されてるし、ファイルを直に編集してどっかに置くだけで良い。

かわいくない?

それから、てがろぐもオススメだね。これも置くの簡単だし。自分は短い文章を書くのに使ってるよ。

Serendipityは今も開発が続いてるみたいだよ。タイムカプセルみたいな懐い雰囲気の当時モノのテーマがたくさんあって選ぶのが楽しいけど、テーマによってはPHPのバージョンを下げないと上手く表示されないのもあったよ。あと、似たようなのにflatpressがあったな。これもレトロな見た目だったよ。

個人サイトがもっと増えるといいね🙂 自分も続ける努力します。

日本語か英語で書かれたおもろい個人サイトあったら教えてね。

#indieweb

最近なんでか相互バナーが流行ってるらしい。小さいサイズの画像の中に創意工夫が詰め込まれていて面白いし、集めたくなるくらいカワイイ。

どうやらああいう画像は英語で”blinkies”というらしい。たしかにチカチカするデザインのも多いしね。

というわけで今回はここのジェネレーターを使っていくつか作ってみたよ。フォントの選択肢の中の♡ナントカみたいな名前のフォントを選ぶと日本語も使えたよ。他にもひらがな・カタカナが使えるフォントがあるかも。。

もし自分でも作ったよ!っていう人がいたらぜひ見せてね😀

実際にサイトのどこかに設置しようかな🌷

#indieweb