Jasminetea (*˘-˘*)☕️

hugo

こんなテーマ見つけた。かわいい!

デモ: https://neopost.neocities.org 配布先: https://github.com/salatine/neopost

昔の個人サイト的な雰囲気があってかわいいね!色は何種類か用意されてて変えれるそうだよ。

ところで、このデモサイトがホストされているneocitiesってのは、名前を見たらなんとなく分かるかもしれないけど、ジオシティーズの精神的後継者だよ。わりと最近できたと思う。無料で始められるし、課金したらもっと便利に使えるよ。

https://neocities.org/browse ↑ココでneocitiesにある色んなサイト見れるよ。みんな好き勝手にやってて楽しそうだね:D どうやって作るんだろう…

#hugo

フロントマターに”draft: true”が入ってるから

hugoコマンドで自動で新規記事を作るとデフォルトで付いてくる。安全な初期設定だけど変え忘れて❓になることがある。

タイムゾーンを設定していないから📅🌏

これ。今回の自分はこのパターンだった。 hugo.tomlだかyamlでタイムゾーンを特に設定していないとUTCだと判別されるので、日本時間を入力したら9時間後に表示されることになる。

なので、ちゃんと設定しよう。これを貼り付ける。

timeZone = "Asia/Tokyo"

または、コマンドをhugo server -Fにすると未来日付の記事も表示できる。

#hugo

ここのサイトのテーマをBear Blogに戻した。かわいい🐻

Hugo ʕ•ᴥ•ʔ Bear Blog

このテーマだと、ブログ記事にたどり着くためには上にある”Blog”ボタンを押してブログ一覧ページに行ってから選ぶという手順になる。これだとちょっと奥に隠れている感じがする。

だから、ホームページの下半分の辺りに直近のブログ記事へのリンクが数個表示できたら便利だと思った。

色々調べた🔍結果、以下の方法で思ったような表示ができるようになった。あんまりこういうの詳しくないけど、もし同じテーマを使って同じことがしたい人がいた時のために書いて残しとく📝

Read more...